カテゴリ
全体 風景印(北海道) 風景印(福島県) 風景印(茨城県) 風景印(群馬県) 風景印(埼玉県) 風景印(千葉県) 風景印(東京都) 風景印(神奈川県) 風景印(山梨県) 風景印(富山県) 風景印(静岡県) 風景印(大阪府) 風景印(奈良県) 風景印(兵庫県) 風景印(鳥取県) 風景印(広島県) 風景印(香川県) 風景印(愛媛県) 郵趣~風景印 スタンプ きっぷ~硬券 つれづれ プリペイドカード 記念きっぷ きっぷ~硬券以外 チョロQ 携帯ストラップ 鉄道グッズ諸々 風景印(長野県) 風景印(岐阜県) 風景印(愛知県) 風景印(栃木県) 海外の鉄道 海外(その他) 風景印(岡山県) 小型印 おとくなきっぷ 乗車記念証 風景印(新潟県) 風景印(宮城県) 風景印(滋賀県) 風景印(福岡県) 以前の記事
2010年 05月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 お気に入りブログ
リンク
mattoh
管理者のメインblog 岩槻的網状日誌 岩槻市に関するblog 郵便局ホームページ(局検索) 局をお探しの際に。 切手・はがきの新着情報 新作風景印の情報もあります。 全国民鉄硬券入場券設置駅リスト 全国の私鉄で販売している硬券の一覧 切符展示館 ブログ版 アンズルヨリモウムガヤスシ ![]() 最新のトラックバック
ライフログ
test
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 ![]() 個人的には元の横浜フリーきっぷ、しかもあかいくつバスがプラスになる前のものはよく利用していました。大宮発だと横浜との往復運賃と一緒で、フリー区間内まで足を伸ばせばかならず元が取れましたが、あかいくつバスが加わってからはお値打ち感がなくなってしまいました。今回登場したこのきっぷも一旦横浜で下車して買いなおさなければならなくなってしまい、微妙な存在となってしまいました。 ■
[PR]
▲
by mattoh-collection
| 2010-03-27 21:13
| おとくなきっぷ
![]() なお、秩父路フリーきっぷの様式について、以下のとおり紹介しています。 最初の様式(こちらから) 変更様式(こちらから) ■
[PR]
▲
by mattoh-collection
| 2010-03-22 21:37
| おとくなきっぷ
![]() 表 ![]() 裏 富山市内を走る富山地鉄の市内電車とバスが1日乗り降り自由になる1日乗車券です。去年の年末に開業した市内環状線・セントラムに乗った際に利用しました。 以前は50円安かった上に富山地鉄の電鉄富山と南富山の区間を利用することは出来ませんでしたが、今はフリー区間に含まれるようになりました。その分なのか、50円ほど高くなりましたが、せっかくなのでこの区間にも足を踏み入れてみたいところです。 ■
[PR]
▲
by mattoh-collection
| 2010-02-26 21:38
| おとくなきっぷ
![]() ![]() 先日の23日と24日で富山へ行ってきました。23日に開業した富山市内環状線の乗り潰しが目的でしたが、往復航空機利用でした。しかも今回はJALのマイルが貯まっていたこともあって、その消化を兼ねての旅でしたが、JALは現在富山へは乗り入れていないため、小松空港を利用しました。よって、小松から富山まではJRでの移動でした。 さて今回、タイトルのオトクなきっぷを使ってみました。文字通り、金沢と富山を行き来する割引きっぷです。往復とも特急の自由席が利用できますが、この区間には特急列車が頻繁に運転されているので、特急列車の乗り比べに使えるきっぷですね。実際今回は、行きははくたか、帰りは北越を利用しました。 ■
[PR]
▲
by mattoh-collection
| 2009-12-27 22:39
| おとくなきっぷ
ひたちなか海浜鉄道関連のきっぷも今回が最後です。先月29日の時には利用しませんでしたが、全線1日乗り放題のきっぷ「湊線1日フリーきっぷ」を販売しています。このきっぷ、勝田駅のJRとの連絡窓口でも買うことが出来ます。
![]() 乗り放題のきっぷは、旧茨城交通時代から発売されていて、その時代のときにも買っています。ただ様式は、現在の名刺ほどのサイズではなく、もっと大きなものでした。 ![]() 最後に、「しおさい散策フリーきっぷ」について。このきっぷは旧茨交の勝田那珂湊間やJR常磐線の水戸と勝田間、それに鹿島臨海鉄道の水戸大洗間と周辺のバス路線が1日乗り放題というきっぷで、那珂湊駅ではこのきっぷを利用した方が水戸には安い旨の案内もありました。しかし今年3月を持って販売を終了しました。 ![]() ■
[PR]
▲
by mattoh-collection
| 2009-12-25 22:38
| おとくなきっぷ
![]() 前回は廃止直前の鹿島鉄道に乗るため利用しましたが、フリーきっぷには鹿島鉄道の路線図が券面に記され、今となってはいい記念となっていますが、先週行なわれたひたちなか海浜鉄道のイベントへ行くためこのきっぷを買ってみたところ、鹿島鉄道のところがカットされているだけで、後は全く変わっていませんでした。前回のときに比べればコストパフォーマンス的にはお高くなりましたが、それでも関東鉄道を始め鹿島りんかい鉄道も全線乗れるので、まだまだ利用価値は高いですね。 ■
[PR]
▲
by mattoh-collection
| 2009-12-06 21:42
| おとくなきっぷ
![]() 11月14日は埼玉県民の日。今年も例年通り県内の鉄道会社で1日乗り放題のきっぷが発売されましたが、特に今年は土曜日と言うことで、これらのきっぷを利用してお出かけした方も多かったことでしょう。 かく言う私も今年は埼玉新都市交通(ニューシャトル)のフリーきっぷを買って丸山車両基地の公開を見に行ってきました。ここの公開はグッズ販売などもなく、比較的大人しい感がありますが、決してほかのところにもひけを取らない濃い内容で楽しめました。そのイベントの内容はこちらに書いてありますので、よろしければご覧ください。 フリーきっぷの方は値段が400円。大宮と加茂宮の往復で元が取れるようになっています。 ■
[PR]
▲
by mattoh-collection
| 2009-11-21 21:32
| おとくなきっぷ
![]() 一方絵柄ですが、都営の乗り物のイラストになっています。 ■
[PR]
▲
by mattoh-collection
| 2008-08-16 11:49
| おとくなきっぷ
![]() なお今週日曜日に舎人ライナーが開業するのに伴い、都営の1日乗車券でも利用できるようになります。名称も「都営まるごときっぷ」に変わりますが、お値段はこれまでどおりの700円と据え置かれています。 ■
[PR]
▲
by mattoh-collection
| 2008-03-26 22:21
| おとくなきっぷ
![]() そんな海遊館を訪ねるのにお得なきっぷが、今回紹介するOSAKA海遊きっぷです。大人1枚2,400円で、海遊館の入館料金と大阪市営地下鉄が乗り降りできる1日乗車券がセットされています。海遊館の入場料は2,000円するので、滞在する場所によっては、海遊館までの往復の運賃をプラスすることを考えれば、このOSAKA海遊きっぷを買った方がお得ですね。 このときは阿波座駅近くのホテルを予約したので、単純に大阪港まで往復しても元が取れる計算でした。無論1日乗り放題の特典を生かし、海遊館見学後はなんばまで出て夕食を食べてきました。 ■
[PR]
▲
by mattoh-collection
| 2008-03-11 23:14
| おとくなきっぷ
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||